2016年10月29日土曜日

11/13(日)ユギムラの森 除伐作業のご案内


「ユギムラの森(仮)森のお手入れはじまります!
〜しらかしの林を明るくしよう!除伐作業をやってみよう!〜

10/10日(日)、ユギムラのフィールドをみんなで歩きました
林内の樹木の植生を観察し、マップづくりを実施しました。薮になっているところもいきなり探検。
その後牧場に戻って、この森の活かし方や手入れをどうするか、話し合いました!

そこで次回は、まず森のお手入れ体験として、しらかしなどの細い木々でちょっと暗い林を明るくするために、除伐体験を行うことにしました。

直径5、6センチの細いくて若い木を、ノコギリで除伐します。

作業のあとには、柴を集めて、ロケットストーブでスープを作って楽しみましょう☆

女子でもお子さんでも楽しめるきこり体験。ぜひぜひご参加ください!!(小学4年生までのお子さんは親子でご参加ください☆)

■日時:11月13日(日) 9時30分集合 12時30分解散
■場所:集合 ユギムラ牧場 
   (里山までは歩いて移動します)
■参加費 300円 保険代
■スケジュール:
 9:30 集合 里山まで移動 準備体操
10:00 作業開始 
12:00 作業終了 
      終了後 ロケットストーブで暖かいスープでランチ☆
13:30 解散
      お時間ある方はお昼を牧場で一緒に食べましょう。 
■服装:長袖長ズボン 動きやすい靴または長靴 帽子
※林内作業をしますので、足元はフットカバーか、なければ、長めの靴下などで足元から虫などはいらない服装を心がけてください。
■持ち物
 水筒、虫除け、タオル、軍手、おにぎり・お弁当など
 リュックサックなど
■申込方法(〆切11月10日)
下記を明記してメールでお申し込みください。
facebookへの参加表明の方で初参加の方は下記内容をメールで送ってください。
※保険に加入しますので、必ずお申し込みをお願いします
●氏名(ふりがな) 年齢 性別 住所(任意) 電話番号 メールアドレス 
申込先 satoyama@8ene.org  
●問合せ 080-3307-0427(近藤)

2016年10月24日月曜日

原発ゼロ川崎市民発電所ニュースレター

川崎のお仲間のニュースレターに、共同代表の田中が寄稿させていただきました。

原発ゼロ川崎市民発電所の皆さんは、なんと毎月発行!見習いたいです。

ホームページでも、過去のニュースを公開しています。

http://genpatuzero-hatuden.jimdo.com/


2016年10月22日土曜日

群馬県 中之条電力視察ツアー報告


エネルギーの自治から学ぶ!



市民発電所のネットワーク「市民電力連絡会」が主催するツアーで、自治体がつくった電力会社、群馬県 中之条電力に来ています。

中之条電力公式サイト
http://www.nakanojo-denryoku.jp/index.html

中之条町は、2011年の震災と原発事故を背景に、エネルギー対策室を設置し、自律的なエネルギー政策へと踏み込みました。

中之条電力では、公共施設や一般家庭への電力供給をはじめ、リース方式によるソーラー発電事業や水力、バイオマス分野での電源開発にも力を入れています。





食品工場や家庭の廃食油を回収して電気をつくる!廃棄物を利用した発電所。

群馬県の藤岡のプラントでは400世帯分の電気をつくっています。
地域にこのような電源があれば、心強いです。

ちなみに、私たちは天ぷら廃油で走るバスに乗って来てます。
みなさん、使い終わった油はエネルギーですよ!





小水力は建設中でした。









2016年10月10日月曜日

堀之内寺沢のマップ

堀之内寺沢のマップです。

八王子の建築士の関谷さんが、16年前に東京都緑の推進員として、多摩ニュータウン開発
予定地の八王子市堀之内の緑地保全への思いを込め、作られたそうです。

希少な堀之内の里山の植生や生き物も詳しくわかります。

今度また、堀之内の里山歩きをしたいと思います。





10/10フィールド調査報告1


今日の感想やユギムラの森でやりたいことを、わいわいとみんなで話しました。
そこに登場したのが、本日森の中で植生や里山のていれなど、いろいろ解説してくださった清水さん方届いた、「食べられるほうずき」!
まるでマンゴーのような芳醇な味で、ほとんどのみなさんが初体験。
一同感動の嵐でした^^こんな恵みに遭遇できるのも、里山ならでは☆
でも、今日は一日たくさん歩いて、かなり疲れ気味の一同。
ほっとなコーヒーや、甘いお菓子が欲しかったですね><
ごめんなさい〜^^;
次回から終わった後のお楽しみ、つくりましょう〜。






10/10ユギムラの森フィールド調査開催しました。




「ユギムラの森(仮)ってどんな森?」
フィールド調査開催しました!
参加頂いたみなさま、大変お疲れさまでした!ありがとうございました☆

今日は明星大学の学生さんを始め、杉並や豊島区と遠方からの方、多摩地域の各地で福祉作業所や里山保全に関わっている人や木工家具職人さんなど、多様でユニークな人が参加してくださり、いきなりのやぶこきにも関わらず、ワイワイと楽しく林内を歩くことができました。

ご不幸があって大変な時なのに、亨さんも始めの挨拶に参加してくださり、この地域の里山やユギムラの話をしてくださいました。

午後は木工旋盤の見学をして、みなさんで振り返りしました!
ユギムラの森どうしていきたいか、いろいろアイデアでました。
「やっぱりなんといっても、林内を安全に歩ける道が欲しいね」とか、「食べれる森がいいねえ」とか、「草刈りや除伐とか作業を楽しくして、そのあと、軽くバーベキューとかできると楽しいね」「子ども達が参加して、こどもたち自身で遊び場や森を一緒につくっていくのがいいよね」とか、「亨さんが最初にこの地域や森がどのように守られて来たのか、話が聞けて理解が深まってよかった」など、たくさんたくさん、感想やアイデアがでました。
これからゆっくり楽しみながらやっていきましょう。
少しずつ形にしていけたらいいですね☆
みなさん、お疲れ様でした!







2016年10月8日土曜日

「アゴラ 言論プラットフォーム」への寄稿文

高橋 淳志 さんがagoraの記事で八エネを取り上げてくれました。
地域の自立とエネルギーについて。ぜひ読んでみてください!


以下「アゴラ 言論プラットフォーム」から転載
http://agora-web.jp/archives/2021942.html

ーーーー


今日本全国の自治体の政策担当者が頭を抱えている問題といえば、過疎化や少子高齢化でしょう。
都市への人口流出は、東京の郊外ですら起きています。私が聞いた話では、都心回帰が進み、多摩ニュータウンでは駅から10分以上離れている古い集合住宅で空き家が増えているといいます。
ではどうすれば人々を地域に繋ぎ止めておけるのでしょうか? 都心よりも魅力的だと感じてもらい、住み続けてもらうためには何が必要でしょうか?
一つの解決策として提案出来るのが、エネルギーの使い方を変えることによって、お金の流れを変えることです。
そして地域内のエネルギー需要を100%地域内でのエネルギー供給で賄う。この「エネルギー自立」の究極の目標です。
日本のエネルギーの80%以上は化石燃料でつくられています。
それらは地域や自治体にとって、ほとんど全て地域外から買っているものです。
そのようにガソリンや電気としてお金が地域外に流れる仕組みを辞め、省エネと地域内でのエネルギー生産によって、お金を地域で循環させる仕組みを取り入れることが解決策になり得ます。
ジャーナリストの村上敦は、著書の中で「エネルギー支出による富の流出」が、地方自治体にとって大きな影響があることを指摘しています。3万人規模の自治体の電力による富の流出は年間およそ20から25億円程度で、ガソリンによる富の流出も年間およそ20から25億円程度と推定しています。私の父の出身地である秋田県湯沢市は、人口が約3万人いて年間予算は約450億円です。予算の1割の額が毎年地域外に流出していて、それを止める手段があるのだとしたら、やらない手はないですよね。
地域がエネルギーを自ら生産することによって、自立に近づくことを後押しする制度も出来ました。再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度(フィード・イン・タリフ:FIT)」です。これは補助金の一種で、再生可能エネルギーによって生産した電力を、20年間電力会社が買い取る義務を課した制度です。
2012年に「FIT」が導入されたことによって、国内ではリードタイム(計画着工から営業開始までの時間)の短い太陽光発電導入量が飛躍的に伸びました。
しかしそれらのプロジェクトの中には、地域住民との関係が希薄で、地域には固定資産税しか落ちないようなプロジェクトも少なくありません。このようなプロジェクトは「植民地型」と呼ぶことが出来、従来の発電所運営となんら変わりがありません。
それに対するのが、「世界風力エネルギー協会」が考案し、日本では「環境エネルギー政策研究所(ISEP)」が提唱している「コミュニティ・パワーの三原則」です。
「地域の利害関係者がプロジェクトの大半もしくはすべてを所有している」
「プロジェクトの意思決定はコミュニティに基礎をおく組織によって行われる」
「社会的・経済的便益の多数もしくはすべては地域に分配される」
の三つの原則のうち二つ以上を満たすプロジェクトを、彼らは「コミュニティ・パワー」と呼んでいます。
私がボランティアで手伝っている「八王子協同エネルギー(はちエネ)」も、このようなコミュニティ・パワーの取り組みと呼べます。
「はちエネ」は市内に太陽光発電所を三か所設置しています。設置費用などは全て市民から出資によって賄い、売電収入を用いて出資者に返します。発電した電気は、東京電力ではなくPPS(新電力)である「みんな電力」に売電しています。
運営者の方々は、「東電に代わる選択肢をつくりたい」という思いで事業を始めたと言います。それが結果的に地域に投資先をつくり、地域でお金を還流させる事業になりました。現在は太陽光発電以外の手段での地産地消のエネルギーの開発や、省エネルギーの取り組みを進めています。
このようにエネルギーの流れを変えることは、お金の流れを変え、地域の持続性にも貢献します。地域および自治体が打てる策として、「エネルギー自立」はとても魅力的です。
高橋淳志
早稲田大学政治経済学部学生

2016年10月4日火曜日

福島取材報告

浪江町で出会った牧場。
約300頭の肉牛がのんびりと干し草を食べています。


一見、のどかな光景ですが、ここにいる肉牛はここで死ぬまで飼われることになっています。

殺処分されるべき命だったのを吉澤さんという酪農家がここで守っています。
被ばくしたがゆえに、天寿を全うできるという皮肉。

画面の奥には、見えませんがフクイチ、画面右側にある高圧線は、東京に電気を運ぶものです。